おすすめの後払い決済アプリを紹介するサイトのメインビジュアル

後払い決済のメリット・デメリット5選!クレジットカードとの違いも解説

後払いアプリのメリット・デメリットについてまとめたページです。利用のハードルが低く、簡単に利用できると話題の決済ツールですが、一定のデメリットもあります。ご利用の前に確認しておきましょう。

後払い決済アプリのメリットとデメリットをしっかり把握しておきましょう

メリットとデメリットを天秤にかける画像
ここからは後払い決済アプリのメリットとデメリットについて考えていきましょう。

 

後払い決済アプリを使えばいつでも好きな時に買い物が楽しめます。しかし、使いすぎて支払いができなくなってしまっては本末転倒です。

 

メリット・デメリットを把握したうえで利用するようにしましょう。

 

『メリット1~手元に資金がなくても利用できる』

後払い決済アプリを利用すれば、買い物の代金は後日決済となります。
買い物する際、手元に必要なお金がなくても購入ができるのです。

 

「欲しいものがあるけれどお金が足りない」という時でも大丈夫。
残高を気にせず利用できるのは大きなメリットですね。

 

『メリット2~利用審査の要件が緩やかである』

 

後払い決済アプリには利用するための審査がありますが、審査要件が緩やかなものが多く利用しやすいのも特徴です。

 

アプリによってはそもそも審査がない場合もあります。クレジットカードの審査に落ちてしまった方でも利用できます。

 

クレジットカードの束の画像

 

後払い決済アプリには利用するための審査がありますが、審査要件が緩やかなものが多く利用しやすいのも特徴です。

 

アプリによってはそもそも審査がない場合もあります。クレジットカードの審査に落ちてしまった方でも利用できます。

 

クレジットカード審査の場合、審査は信用情報機関の登録情報を元に行われます。そのため、年収や過去の支払い状況によっては審査に落ちることがあります。

 

一方、後払い決済アプリの審査においては各運営企業が独自に行っているため、こうした情報は確認されません。

 

過去に借金滞納したことがある方クレジットカードを利用できない学生の方も利用できます。

 

『デメリット1~利用金額に上限がある』

後払い決済アプリには一定期間内に利用できる金額に制限があります。
上限はアプリによって異なり、1カ月5万円から数十万円まで様々です。

 

アプリを利用する際はこれらの上限金額を確認し、自分にあったものを選びましょう。

 

また、利用限度額内であっても自分の支払い可能な範囲で利用することが大切です。

 

『デメリット2~支払い手数料がかかる』

口座振替のイメージ画像

 

決済する際、支払い方法によって手数料が発生することにも注意しましょう。

 

支払い方法としては口座振替や銀行振込、コンビニ支払いがあります。

 

決済する際、支払い方法によって手数料が発生することにも注意しましょう。

支払い方法としては口座振替や銀行振込、コンビニ支払いがあります。

 

口座振替は無料とされているアプリが多いです。

 

一方コンビニ支払いの場合は数百円の手数料がかかります。

 

1回あたりの手数料の金額は少額ですが、回数が増えれば無視できない金額になります。可能な限り、手数料がかからない支払い方法を選びましょう。

 

『デメリット3~不正利用のリスクがある』

後払い決済アプリは利用のハードルが低く、一定の要件を満たせばだれでも気軽に利用できるのが特徴です。

 

一方で不正利用の危険性があることも知っておきましょう。

 

過去にはフリマアプリで得た送り先住所などの情報を悪用し、商品代金を詐取する事例(※)も発生しています。

スマホのセキュリティ対策のイメージ

 

アプリを利用する際には二段階認証などセキュリティ対策を万全にしておきましょう。

 

メリット・デメリットまとめ

後払いアプリには「審査が緩やか(クレジットカードよりもハードルが低い)」というメリットがある一方で、利用限度額が低い・利用毎に手数料が掛かる等のデメリットがあります。

 

また、不正利用も多数報告されていますので、万が一不正利用の被害にあった場合には運営会社に連絡するなどしかるべき措置を講じるよう心掛けてください。