シン・アリマは過去のJRAコラボ企画の中でも、クオリティの高いグラフィックゲーム配信で話題になりました。
競馬はゲームとの相性が良くて、色々な競馬ゲームが広く普及しています。
最初は競馬ゲームから興味を持って、そこから馬券を買う本物の競馬にステップアップした人も多いでしょう。
メジャーなものからマイナーなゲームまで色々な競馬ゲームをまとめました。
競馬ゲームのパイオニア「ダービースタリオン」
ダービースタリオンは1991年にアスキーから発売された通称「ダビスタ」でお馴染みの競馬ゲームです。
調教師の目線に立って馬を育成したり、配合を行ったりするゲームフローが大ヒットしました。
競馬の要素をふんだんに取り組みながら小学生でも楽しめる内容にしたことで社会現象とも呼べる大ブームが起こりました。
ダビスタの影響もあって、中央競馬は90年代に売上が増加しました。
その他のテレビゲーム
- ダービージョッキー
- ウイニングポスト
- ダービーインパクト
- ギャロップレーサー
- チャンピオンジョッキー(ダービージョッキー×ギャロップレーサー)
上記が代表的な競馬系テレビゲームです。
騎手の目線に立ったものと、調教師や生産者の目線に立ったものの2つのパターンがあります。
プレステ3&4やスイッチ版などシリーズ化によって最新作も発売されています。
最近ではスマホアプリのゲームでも人気を集めています。
シン・アリマは馬を操作するので、騎手目線のゲームに分類されますが、アイテムを入手するなどゲームフローからリアル競馬ゲームではありません。
ほかにも、ダビスタのシステムでファイナルファンタジーで登場するチョコボが走る、チョコボスタリオンなど、マイナーなゲームを含めると数十種類にも及ぶ作品があります。
ゲーセンのメダルゲーム
テレビゲームよりも歴史が古く、コアなファンの多いカテゴリーです。
当初のメダルゲームは、馬の模型が競走する競馬レースにメダルをベットする予想特化型ゲームでした。
そこから進化を遂げて、現在は予想も可能にしながら、自分の馬を育成していくタイプが主流に変わってきました。
模型を使ったものから、大画面を使った映像型に進化をしています。
ゲーセンのジョッキーゲーム
ゲーセンの競馬ゲームといえばメダルゲームが主流ですが、昔からジョッキーになりきる体験型ゲームも広く普及しています。
複数の種類がありますが、競馬の模型の上にまたがって、前後にゆすってスピード調整をしたり、ムチを叩いて加速するものです。
チャンピオンジョッキーなどの、ジョッキー型テレビゲームと要素は共通ですが、ボタン操作ではなく身体を使うことで、幅広い方に楽しめるゲームとして人気を集めました。
ゲーム感覚で予想するドッツバー
ドッツバーは電子サイコロのことで、競馬などの公営競技向けに出走数や券種に応じて、電子サイコロで買い目を決められるオモチャがあります。
出目は運任せになるので実際に馬券を買っても期待値は低いですが、宝くじ感覚で競馬をやりたい人からの需要があります。
ボードゲームのロイヤルターフ
競馬関連のボードゲームは多数ありますが、もっとも有名なのはロイヤルターフです。
ゲームフローはサイコロで進んでゴールを目指すスゴロクに似ていますが、馬のカードを使ったり、レースとベッドを繰り返してチップを増やしていったりと独自の要素を加えています。
競馬好きやボードゲームマニアが集まって、家やボードゲームバーなどで遊びたい場合に最適です。