おすすめの後払い決済アプリを紹介するサイトのメインビジュアル

【atone】汎用性が高い後払いアプリのメリット・デメリット5選

atoneは簡単に登録可能(メールアドレスとSMS認証のみ)という点に加え、安価(税込209円)で利用できる後払いアプリです。支払い方法や支払期日等の基本情報やメリット・デメリットについてまとめました。

後払いアプリatoneの特徴・メリット・デメリットを紹介します

スマホを手に喜ぶ男性の画像

 

「atone」は「めちゃコミック」「nano universe」といった通販サイトで利用可能な後払い決済アプリです。

 

メールアドレスとSMS認証のみで登録ができ、支払い手数料も209円(税込)とリーズナブル

 

とにかくすぐに利用したい方、手数料を安く抑えたい方におすすめのアプリです。

 

アプリで利用できる独自ポイントもあり、ネットや実店舗でのショッピングを楽しめます。

アプリの基本情報

「atone」の基本情報は以下の通りです。

 

利用限度額 5万円
支払い方法 コンビニ払い、請求書払い、口座振替
支払い手数料 口座振替の場合は無料、コンビニ払い・請求書払いの場合は209円(税込)
支払い期日 口座振替翌月27日、コンビニ払い翌月10日まで、請求書払いは翌月20日まで
延滞手数料

初回の支払い期限が切れた翌月から、毎月 10 日と 25 日100 円(税込)請求。
長期支払いされない場合、年率 14.6 %の遅延損害金の請求あり

 

メリットとデメリット

メリットとデメリットの画像
「atone」を利用する場合のメリット、デメリットも解説いたします。

 

メリット1~登録が簡単

「atone」はメールアドレスとSMS認証をすれば誰でも利用できます。本人確認書類の提出の必要はありません

 

後払い決済アプリをすぐに利用したい方にはおすすめです。

 

メリット2~支払い手数料が安い

支払い手数料が安いのも魅力です。口座振替の場合は手数料はかかりません

 

コンビニ支払いや請求書支払いの場合でも209円(税込)と他のアプリと比べて安価です。

 

安い手数料のイメージ

 

メリット3~ポイントがたまる

「atone」ではアプリ内で「NPポイント」が利用できます。200円ごとに1ポイントが付与されます。

 

たまったポイントで決済時の値引きができるほか、「NPポイントクラブ」のWebサイトで商品に交換できます。
ポイントを景品と交換する画像

1ポイントから応募できる懸賞企画もあり、ポイントを有効利用すれば買い物がさらに楽しくなりそうですね。

 

デメリット1~利用限度額が少額

「atone」の利用限度額は最大5万円です。取引によって審査され、誰でも5万円まで利用できるわけではありません。

過去の支払い状況や取引内容によっては利用できない場合があります。

 

デメリット2~実店舗での利用に制限がある

「atone」は実店舗での決済でも利用できます。

ただし、利用には十分な利用履歴と本人確認が必要です。また、利用限度額を全額利用することはできません。

店舗に並んだ服の画像

 

運営会社のHPでは、利用限度額5万円の場合は1万5000円分利用できると紹介されています。

 

諸条件を踏まえると、実店舗での利用を重視する方にはあまり向いていないといえます。

 

atoneの魅力は手数料

「atone」は登録のしやすさと手数料の安さが魅力です。

 

一方、利用限度額が少額で実店舗での利用に制限があり注意が必要です。

 

ネットでの少額の買い物をする方にはおすすめしたいアプリです。

 

atoneは自分に合わないかも…と思ったら、「後払い決済アプリの選び方」の記事を参考にして、自分に合うものを探してみてくださいね!